カウンセリング

ストレスクリア?!数ある心理スキルの1つだよ【過剰な効果・期待は禁物】

こんにちは!こころハレタルです。

とうサイトにお越しくださりありがとうございます。

 

この記事では、

・一般的なカウンセリングやコーチングとストレスクリアとの違い

・過剰な期待は持たない方がよいということ

について解説していきたいと思います。

カウンセリングってどんなことしてるの?

カウンセリングの超基本的なスキルといえば、傾聴です。

とにかく、相手に寄り添って、相手の世界観をしっかり感じとって、自分の思いを吐き出してもらう。

 

これだけでもカウンセリングは成立することもありますが、ただひたすら話を聞いてもらっただけで根本的な解決には至らないこともあります。

 

僕がカウンセリングを習い始めたころ、相談者さん相手に3時間、4時間とひたすら話を聞き続けたこともあって、こんなことしてたら体持たないわと思いました。

心理テクニックをいくつか紹介

なので、次のステップとして必要なのが、あらゆる心理テクニックです。

 

【アクティブリスニング】

ただひたすら聴くだけでなく、積極的にこちらからも問いかけをしていき、解決に導きます。

一般的なコーチングのスキルでもありますが、アクティブリスニングといったりします。

 

頭の中がいろんな不安や悩みでこんがらがっている場合、必要以上ににしんどさが肥大してしまっていることもよくあります。

 

そういうケースには、何が重要で、何がそれほど大したことではないのか、何が急ぎ案件で、何を後回しにすればよいのかなどを、具体的に聴いていき、頭の中を整理していくことで、今自分が向き合うべきことに気づけるようにしていきます。

 

簡単に聞こえるかもしれませんが、これ結構、訓練と経験値がものをいいます。

 

素人がすると、質問が詰問になってしまい、なんだかクライアントさんは責められているような気分になってしまい、抵抗が生まれてしまいます。

 

僕が生まれて初めて受けたカウンセリングのセッションもこんな感じで、8千円払って受けましたけども、

なんだか叱られた、責められた感じがして、参考にはなったけどモヤモヤが残った記憶があります。

 

カウンセラー・コーチを仕事にしたいと考える方で、結構、この段階で、自分には向いていないなと判断される方も多くいるかと思います。むずかしいですからね。

 

【認知行動療法】

次に、医療現場でも広く活用されているのが、認知行動療法というものです。

 

悩みの多くは、自分の見ている世界観でしか物事を判断できなくなってしまっていることから、より良い判断ができずに行き詰ってしまいます。

 

考え方の幅を広げたり、思いこみによって制限されてしまっている苦手なことを、再体験し直すことで、

意外と大丈夫!ってことに意識を向けさせるアプローチをします。

 

これも上手にできるようになるまでにトレーニングが当然必要で、うまくいくこともあれば、相談者さんの抵抗を生みだしてしまい、うまくいかないこともあります。

ストレスクリアも数ある心理スキルの1つです

こんなふうに、クライアントさんの悩みや状態によって、アプローチの仕方は変わるわけで、いろいろなスキルの中の1つとして、ストレスクリアという手法もあると、僕はとらえています。

 

前置きが長くなりましたが、ストレスクリアについて、なぜ、このような言い方をしたかといいますと、どのような有効なスキルであっても、人には合う合わないがあり、ストレスクリアという手法で効果が出ない方も当然いるからです。

 

ビジネストーク的には、

”最短最速、どんな心の悩み、長年続く鬱にも効果があります。”

みたいなふれこみがあったりしますが、僕的にはスキルとして優れてはいるが、どんなものにも効くような万能なスキルではないと思っています。

 

それはこれまでたくさんの方へのセッションを通しての、自分なりの考察です。

無料でやっていますが、時間や内容を縮小することもなく、ガチの内容でやって、検証を重ねてきました。

 

「このスキルだけで、あなたもあらゆる苦しみから解放されてしまいます」
みたいな誘い文句って、ただただ怪しいですし、ウソですよ。無責任だと思います。

 

そんな万能なものであれば、瞬く間に世界に広がっていくでしょうし、医療現場でも注目されて活用されるでしょう。

 

現時点では、ストレスクリアは発足期間も短く、
まだまだ、エビデンスが足りないというのが実際のところです。

 

ただ、個人的には優秀なスキルであることは間違いないとも思っています。

比較的健康な心の状態の方へのセッションでは、中心的に扱うのもこのスキルです。

ストレスクリアの優れているところ2点

では具体的にどんな点がスキル的に優秀かといいますと、まず型があることです。

 

一般的なコーチングの難しいところは、クライアントさんの状態や話す内容によって、
質問や関わり方、心理スキルを瞬時に選択して行うところにあります。

 

瞬発性が必要になるので、経験がものをいうわけです。

 

それにくらべて、ストレスクリアはセッションを進める流れが、ある程度決まっていて、質問の内容もほぼ同じなんですね。

 

なので、カウンセラーの実力云々に関わらず、結果にばらつきが生まれにくいんですね。

 

また、ひたすら自分の内面を掘り起こして、自分と向き合うことで得られる気づきをヒントに、現実世界に新たな意味付けをしていくので、やらされた感がなく、抵抗が生まれにくいところにあります。

 

大きくこの2点はカウンセラーにもクライアントにも優しく、変化や良い結果を引き出しやすいスキルということで、すごく優秀だといえます。

 

なのでこれから、カウンセラー・コーチを目指そうとお考えの方には、おススメできるスキルの1つかと思います。

 

結局のところ、どんな心理スキルでも、合う合わないがあり、クライアントさんの状態、
カウンセラー・コーチとの関係性によって、効果は変わってきます。

 

そういうことを前提において、ストレスクリアを試されることをおすすめします。

 

そうでないと、

「なんだか思っていたほど効果ないやん」とか、
「セッション代まとめて振り込んだけど、3回受けてもいまいちピンとこない・・・どうしよう・・・。」

 

みたいなことになってしまいますから。

それがまた、心の苦しみを生んでしまうようでは、全くもって本末転倒ですからね。

 

医者かカウンセラーどちらに頼る?

自分にとって有効かどうかをしっかり見極めることも大事だし、症状によっては、早期に心療内科を受診して、薬の処方をされた方が効果がある場合もあります。

 

うつ病ひとつとっても、根本の原因は医学的にもはっきりとは解明されておらず、
いろんなアプローチをしてみないとその人に合うかどうか分からないところがあります。

 

脳内物質の分泌量を抑えることで効果が見込めるかも?!であったり、

認知行動療法だと改善の様子がけっこう見られるから、効果あるかも?!程度のある意味、手探りの仮説レベルなわけです。

 

なので、信頼できる精神科医であったり、
心理技術のレベルが高いカウンセラー・コーチを見つけることが重要です。

 

心の問題は自分自身だけの力ではなかなか解決できず、むしろ時間の経過とともによりこじれてしまうこともありますから、早めのケアは必要です。

 

だけども、商品化されたスキルに頼りきりで、それほど経験もなく、大して勉強もしていないカウンセラーは世の中にゴマンといます。

 

カウンセリング資格も民間資格が乱発しているので、素人には何がよくて何がいまいちなのか判断しづらいかと思います。

失敗しない選択の仕方。これ重要!

なので、実際にいろいろなカウンセラーを試してみることも大事ですが、たいして効果もなく、お金だけを吸い上げられるのは避けたいところです。

 

そのためには、お得だからと、いきなり数回分のセッションを契約して、一気に大金を振り込まないことも、リスク回避にはなると思います。

 

ビジネス的には先にまとめて振り込んでもらえる方が当然いいわけですが、ほんとにそれが自分に合うかどうかは、セッションを受ける前では判断がつきませんから。途中解約ができるかもしっかりチェックしておくことが必要です。

 

もし逆に、本当に信頼のおけるカウンセラー・コーチをみつけて、長年の心の苦しみや鬱が解決されるのであれば、そこは惜しまずに自己投資だと考えて、心のケアにお金を使うことはすごく大切なことだと思います。

僕はそうやって、長年抱えてきたメンタルの問題を解決してきました。

 

“あなたの悩み、そんな程度の値段なんですか?”

 

むかし先輩カウンセラーが、クライアントさんとの契約の際に話していた言葉だそうですが、ずばり核心をついた言葉だなと感心したのを覚えています。

自分の技術に自信がなければ、なかなか言えることではないですね。

まとめ

・ストレスクリアの心理スキルは優秀ではあるが、万能ではない

・これからカウンセラー・コーチを目指す方にはおススメのスキル

・自分にあった心のケアの方法や人を探して、有効なお金の使い方を心がける