小学生英語と中学数学

aki-dylan

昨日は、4.5年英語と中学数学の補講でした。

英語の授業の流れもだいぶ出来上がってきて、お互いに楽な、ラフな感じで楽しく学んでいただいております。

新しいテキストが届き、

「えぇー、めっちゃページ多いやーん!」

と文句をいいながらも、これまでより集中して取り組めているように感じます。

夏期講習でだいぶ学習しましたが、時間も経ち、はじめの基本などが忘れてしまっているので、もう一度基本的なところからおさらいをしています。

新しく入塾していただいたお子様。

他の生徒様と進度が大きく違うので、しばらくは個別で間を埋めていこうと考えております。

夜は中学生数学の補講でした。

前回の授業で扱った内容が難しく、思うように分かりやすく伝えられなかったため、

あらためて練り直して補講をさせていただきました。

上手く授業を流せなかった夜、悔しくて、新しく内容を組み立てるまで寝れませんでした。

プロですから、生徒ができないことを生徒のせいにしてしまったら終わりです。

授業の時間内で、教師のできることは最大限に提供する。

やる事はやって、その後それを自分の血肉にするのは生徒様の仕事。

今回、リベンジの機会をいただけた生徒様、親御様には感謝しております。

納得の、充実の時間を共に過ごせたように思います。

分からなかったことが、ハッと分かるようになった瞬間。

蕾が開いて花が咲くような感じですね。

その瞬間があるからまたやろうと思えます。

補講の終わりに何気ない将来の夢についての会話。

いやぁ、もう無理やからやめたわー

と言ってだけど、教えてもらったら皆んなすごくいい夢でした。

大事なことは、現状の自分でなれるかなれないかを判断してしまわないこと。

やりたい夢を思うときに、ワクワクする感覚、胸の中が動き出す感覚を忘れずに持ち続けること。

こんなことをまた熱く語ってしまいました。

私は担任をしていた頃、学生の夢を叶えるサポートやスポーツ選手のメンタルコーチを将来やりたいと真剣に考えていた時期がありました。

教師をしながら、コーチングやメンタルトレーニング、カウンセリングなどをがっつりと学び、公認心理師にまでなりました。

結局、その転職の夢は実現しませんでしたが、形を変えて今夢が叶っています。

おそらく望んだ形の実現よりも、今の形での実現の方が幸福度は高いと思っています。

目標は時間や状況によって形を変えていくけども、根底にある大切な思いや目的、志は形を変えても叶えることができます。

そのことをどうしても伝えたかったし、今後も話していけたらなと思っています。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました