新学期の1週間

なんだか慌ただしく過ぎました。
子どもたちは夕方から塾に来るから余裕もあるかと思ってましたが、昼前から3時間くらいその日の授業の構成を練っていたらあっという間に3時過ぎ‥。
まだうまくペースがつかめていません。
マンネリしないよう、その日その日で何を学んで、何を持って帰ってるのかをしっかり実感してもらえるようひと手間かけたいなと思っています。
機械的に課題をさせて、日々をこなすこともできるんでしょうが、そこは理念に反するので、いちいちこだわってやってます。

少しずつ、各学年とも生徒様の数が増えてきて賑やかになってきました。
そんな中でも、メリハリは大事で、真剣にやろうとしている子の邪魔や足を引っ張るような言動があったときは、きちんと注意します。
集団の空気感も大事です。
ただ、常にピリッとした、姿 襟を正した感じも好きではないので、やる時はしっかりやるということを伝えながら、やはりメリハリだなと思っています。

漢字の覚え方も定着してきました。
これまで苦手だと感じていた子たちが、次々とできるようになってきて、自信をつけてくれています。

できるとまた、勉強が楽しく思えてきます。

文法、作文も細かいところもきちんと教えます。
たりのあとは、必ずたりだよ!とか。

算数は新しい単元の「大きな数」
はじめは、「ムッず‥」とつぶやきが聞こえましたが、段々と慣れてくるのがみえました。

一見難しく見える問題も、コツを押さえれば簡単に確実に解くことができます。

5年生国語・算数
5年生の国語は、視写の後、文法をやり、要約をしました。
読み取りを最後にしたかったですが、あっという間に時間が来てしまい、次回に持ち越しとなりました。
45分は短すぎる‥と痛感。

奇数、偶数の見分けかたから、最小公倍数まで、だだだっと進みました。
ここはだいぶ大事なところなので、来週も出来具合をしっかり確認して取りこぼしのないようにしていきます!

結構飲み込みが早く、どんどん進みました。

週末のひと時
週末は息子の作文のお手伝いでした。
夢を書いていましたが、マジシャンになるのが夢だそうで、1億円は稼ぎたいと言ってたのでメモしていたら、数字の一を消して、三億に書き直していました。

恐るべし!!
三億円。

ブルーベリー狩り。至極どうでもよい話。
黒川にあるブルーベリー農園です。
去年に引き続き、今年もブルーベリーの食べ放題にきました。

100粒は食べたと思います。
美味しかったです!
