4年生・3年生、夏期講習ラスト!

長かった1カ月でした。
ほんとにタフな毎日でした。
とにかく全力でお子様たちと向き合えて、お互いにとって有意義な夏期講習になったのではないでしょうか。
前回の読解の続き

前回、終了間際に駆け足で終わってしまったため、もう一度、どのように答えを導きだすかやよりよい答え方を確認しました。
今日は学校終わりからの塾というのもあるのか、終始テンション高めでした。
だいぶ慣れてきたのもあり、学級経営でもあるあるですが、指導者へのお試し行動がぼちぼち見られてきました。
度を超える前にそろそろお話ししなきゃなぁ・・・と考えたり。
楽しさを履き違えると、リスペクトの無い空間が生まれてしまいますから、かといって空気を凍り付かせる叱責はナンセンス。
ここは腕の見せ所かと思っています。
恒例の作文タイムからスタート

3年生は、毎回テーマを出してそれについて、自分なりの言葉をはめて書いていきます。
まだまだ書くことに抵抗がある子が多いように思いますので、あまり無理をさせず、楽しいなと思える時間を大事にしています。
今日から一人入塾してくれました!

有難いことに、今日から国語にも新しい仲間が。
さらににぎやかになりました。
楽しい雰囲気の中、いつも通り発表会が始まりました。
夏期講習の漢字の復習大会

20個くらいの熟語をこの夏に覚えました。
けれどもしばらく触れないでいると、見事に記憶から消滅していきますので、久しぶりに新出漢字はせずに復習タイムをとりました。
比較的、皆さんよく覚えていました。
今日は2時間で終了!

中学部の補講が無かったので、息子が学校帰りに寄ってくれました。
反射神経トレーニングを以前からやりたがっていたので、すごく喜んでやっていました。
そして、たまには宿題をみてあげなきゃなと、塾で親子で勉強をしました。
私学なので、1年生でも結構な量の読み取りをしていることに感心と驚き・・・。

締め作業を手伝ってくれました。

宿題の後は、塾の大型モニターでYoutube鑑賞してご満悦でした。

2年生になったら通ってもらおうかなと思っていますので、ご一緒になった際はよろしくお願いします。