夏期講習も大詰めです。

4年生の算数は、2けた÷2けたのひっ算をしっかり練習をしています。
つまずきやすい単元ですが、難しいポイントも何度も押さえて、だいぶ慣れてきています。
自信をもって2学期に臨めるのはよいことです。
単元によって、先取り学習をしたり、あまりネタバレをしすぎると、学校での学習がつまらなくなってしまいそうなところは、サラッと押さえておこうと考えています。
これは現場の教員ならではの視点かもしれませんが、学校の授業中に、つまらない顔して、「これ家で(塾で)(チャレンジタッチで)してるし知ってる~」というリアクションをこれまで何度と見てきました。
その度に、なんだかやるせない気持ちになっていました。
先取りは悪いことではないけども、初めての出会いを邪魔するのももったいないなぁ・・・と思ったり。
なので、初めての出会いでワクワクしそうなところは、うまいことぼかして進めようと考えています。

わり算のひっ算のような、反復練習が必須なところは、とにかく数をこなすことも大事ですので、うまいこと調整していきます。
今日も体験に来ていただけました。

中学生の方が英語の体験に来てくれました。
以前から夏休みの無料自学スペースを利用してくれていて、ちょくちょく質問にも来てくれていました。
どうせなら、しっかり教えたるから体験においでと声をかけたのがきっかけです。
始まる前はあまり乗り気でなく、1時間も受けれないです・・・と仰っていましたが。
始まってみると、周りの学生さんの集中した雰囲気に引っ張られてか、あっという間の1時間を過ごしてくれました。
基礎基本、復習、確認を大事にするので、英語が苦手な方にはすごく分かりやすいと思います。
とりあえず、次の中間テストは皆さんに90点を超えていただきます!
中3のお姉さんがお手伝いを

復習がてら、数学は中学3年生の生徒さんが、中1数学のサポートをしてくれました。
なんとも有難い。
人に教えることで、自分の知識は明確化していくので、お互いに良い時間になったのではと思います。
みんな疲れただろ、ってことで、黒糖を差し入れ。
こんなところで食べる甘いお菓子は格別うまい。
みんなで、旨い、旨いといいながら楽しく時間が過ぎていきました。
夏の甲子園もおわりましたね

一昨年、教え子が甲子園出場を決め、アルプスに招待してくれました。
その後、塾を開業した際に、高校で使っていたユニフォームと帽子、甲子園の土を持ってきてくれました。
一生の宝です。
もう10年近く前に担任した子なのに、今でも慕っていただけるのはほんとに有難いことです。
ちなみにサインは、宮沢孝之先生です。
そこまで言って委員会など、テレビによく出られています。
何度か一緒にお食事をさせていただいております。
いつか、えんで講演会なんかしていただけたらなぁと妄想しています。

中学部、値下げします!

新しく来てくださる方も少しずつ増え、今後も継続して皆様に通っていただけるよう、気持ちばかりではありますが、月謝の料金を下げさせていただきました。
王手に比べたら、ぐんとお安い。
しかし、クオリティはめちゃ高い。
満席になってしまう前にお越しください。