あっという間の1週間。

aki-dylan

毎日、せかせか、バタバタと過ごしています。

一人で4学年をみるのは、準備が結構大変です。

これまでの経験を生かしつつ、新しい試みにも挑戦しつつ。

学習だけでなく、メンタル、マインドの助言も随所、随所にしています。

特に中学生の皆様。

結局、勉強を教えるのは、2,3割。

あとはいかに自分事に捉えて学習に向かえるかだと思います。

指導者が手取り、足取りやりすぎるのは、結果的に依存の関係になってしまい、自力で受験を乗り切る力が育たないままになってしまいます。

今日も、数学の学習のやり方、とらえ方などについてレクチャーさせていただきました。

10年近く、心理学、メンタルトレーニングやコーチングを学んできたことが、今とても役立っているように感じています。

2学期の漢字テストは満点です。

国語のはじめの授業に、記憶の仕組みや復習の重要性を解説し、漢字の効率的な覚え方を教えました。

みなさん素直で、教えたとおりに実践してくれているので、すぐに成果が見えてきています。

これまで漢字の成績が悪く、自信が持てなかった男の子も、2学期は100点取れる!と嬉しそうに、力強く言ってくれています。

算数は本質をとらえるところから

中学生でも、小学生でも授業では、なぜそのような公式を使って解くのかを、しっかり確認していきます。

結局、公式だけを覚えてそこに当てはめて解けたとしても、頭には残らず応用が効かない状態であることがよくあります。

なぜ、倍を求めるにはわり算なのか。

割合の公式は、比べる量 ÷ もとにする量 なのかなど。

解説しながら、一緒に考えていく時間を大切にしています。

倍数、約数の内容も、こんがらがって、難しく感じていた子たちも、整理して練習に取り組むことで、ずいぶんとスッキリした様子でした。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました